私自身の体験と経験は、冷え性の時、まさか自分が冷え性だなんて気づいていません。冷え性が治ってから?改善してから、あーあの時は冷え性だったんだと思う感じでした。
冷え性は、他の症状があって、その症状に関連して、冷え性という状態が発生するものと思っています。
このページは、今までの医学的所見ではなく、冷え性に対して、全く素人の体験と分析から語る内容ですので、お気になさらず、どうぞよろしくお願いします。
- 一般的な冷え性の原因は血行障害
- 原因:運動不足
- 原因:食生活
- 原因:自立神経の乱れ
- 原因:衣服
- 冷え性対策
- 冷え性は、別の症状のがあって、冷え性は結果的に感じられるもの。
一般的な冷え性の原因は血行障害
冷え性は、血行障害で血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。血管が収縮して、手足の末端が冷えてしまいます。手足は心臓に遠い位置にある上に、身体が臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、手足が血行障害になりやすいです。

「冷え性の原因が血行障害というのははわかるのですが、血行障害の原因が何か?がわからないのです。私は、冷え性の原因をWeb上で調べると、体温そのものなのか、身体構造なのか、ストレスなのか。症状と思っていたら原因だったりと、よくわからないんです。。」
— 太田孝正
運動不足
運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。また、筋肉量が少ないと体内で熱を生産することが出来ず、うまく体を温められません。特に女性の場合、男性よりも筋肉量が少ないので熱を作りにくく冷えやすい体質だと言えるでしょう。

「私は運動を一切しません。ただ、自転車で買い物に出かけることはありますが、ロードバイクなので、力が必要ないので、ある意味運動不足だと思います。数年前ワンルームで生活してましたが、ワンルームって便利なので、ほとんど歩くことがないので、ある日床から立ち上がることができませんでした。確かにその時は、今思うと冷え性だったと思います。」
— 太田孝正
自律神経の乱れ
食生活
栄養バランスが偏った食習慣は、ミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。

「栄養バランスが整った食生活は大切ですが、私は食卓の再生を第一に考えています。誰かと食べるとか、誰かに食事を作ってもらうとかが大切かと。こちらの方が料理が美味しく食べられますし、結果、栄養も取れるのではないでしょうか?」
— 太田孝正
自律神経の乱れ
腸と心は連動していると言われ、自律神経が、身体の体温をコントロールして、自律神経によって体の状態が左右されるものです。そのため自律神経が乱れると下痢・便秘が頻発し、基礎代謝も低下してしまいます。近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、快適に過ごせるようになった結果、気温に対する感覚が鈍くなり、自律神経が乱れやすくなり、冷え症に繋がってしまいます。

「建物の中の温度は快適ですが、外出となると気温のストレスを受けて、すぐに風邪をひいてしまいます。ところが、私はこの五年間風邪は一度もひいていません。自律神経という私自身、サンダルに素足、部屋ではTシャツという格好です。」
— 太田孝正
原因:衣服
サイズの合わない下着や靴によるからだを締めつけで、血行が悪くなり、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。そのため体温調節の指令が伝わりにくく冷えてきます。

「⇒私の体験で、福祉施設の現場で働いた事があり、寝たきりの高齢者の足を見ると、女性の殆どの親指が外反母趾になっていました。こんな事を推測しました。そのまま寝たきりになる。」靴で、足を圧迫させてしまい、外反母趾に。親指根元で着地が出来ず歩行障害と冷え性。高齢になって転倒のケガで入院。
— 太田孝正
筋肉の量が少ない
運動不足が続いてしまうと筋肉が衰えてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎの血管に弁があり、血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。ところが、ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、適正な運動する必要性があります。
女性ホルモンの乱れ
更年期障害も含まれますが、自律神経が失調すると、血管を拡張・収縮させる働きが妨げられ、血液の循環がスムーズにいかなくなることがあります。こうした場合に、手足や腰が冷たく感じられたりします。
基礎代謝の乱れ
必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。これは何もしていなくても、生命活動を行うのに欠かせないエネルギーです。活動をせずにじっとしていても消費される1日あたりのエネルギー量で、一般成人は男性が1500キロカロリー、男性が約1200キロカロリーです。
一般的に基礎代謝は、男性の方が高く、女性の方が低くなります。男性のピークは10代後半の約1600キロカロリー、女性のピークは10代前半の約1400キロカロリーです。 その後加齢とともに徐々に基礎代謝は低下していきます。ところが、基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。
一般的な冷え性対策の方法
冷え性対策には、自身の冷え性チェックを行い、その症状に対し、様々な方法があります。
- ストレスの緩和。
- 数枚の靴下を重ねて履く。
- マッサージ
- スマホ等の長時間使用を避ける。
- ヨガやストレッチなどの運動。
- 半身浴
- 生姜などの入った料理を食べる。
- 漢方薬の服用。
- 生活習慣の改善
そんな私も冷え性でした。
余談ですが、最初、冷えを感じた時は、まさか自分が冷え性とは思ってもいませんでした、冷える原因は暖房器具だと思っていたのです。前述の冷え性の原因は一次的、二次的なものがあると申し上げましたが、実は三次的な原因があるのです。
放電セラピー的な冷え性の原因は、電気。
結論から申し上げると、冷え性は体に電気が溜まっているのが原因です。もともと、人間は常に電気を発生していて、脳波、心電、筋電などの電気が、何らかの原因で、体から電気が放電されず、過剰に電気が溜まってしまったからなのです。
- 何らかの原因で、電気が細胞に蓄電。
- 細胞が固くなり、毛細血管が圧迫。
- 血行障害になり、皮膚近くの細胞に、酸素が行き届かない。
- 冷え性になる。
放電セラピー的な冷え性対策
電気が体に溜まって冷え性になるのであれば、逆に、体に溜まった電気を放電させて冷え性を無くす方法があります。大きく三つの方法があります。
五年前までは、ダウンジャケットが欠かせませんでした。2024年12月18日現在は、今は、家も外もTシャツが基本です。