グラウンディング

  • グラウンディングとは
  • 冷蔵庫などの家電の緑色の線でグラウンディング
  • 裸足で地面につけて、グラウンディング
  • 昔は、自然放電ができていて、わざわざグラウンディングの必要性がなかった。
  • 今は、近代化で絶縁体が増え体に帯電。
  • 今は、電磁波を出す家電が増え、帯電。

グラウンディングとは

冷え性の原因のページで、「私が考える冷え性の原因の結論で、体に溜まった電気が放電できず、冷え性になると思っています。」とお話をしていまして、そこで、グラウンディングにより、放電をするができると思ってください。

体内電気を地面に放電するというのは、他の言い方もありますが、私が言うときは、アースをとる。接地している。アーシングをしている。などの表現を使います。

グラウンディングという言葉自体、あまり一般的ではなく、日本では、アーシングという言葉を使うことが多い印象です。アーシングは「earth+ing」から派生した造語で、和製英語です。

また、記述に揺れがあったりと、業界により、記述や、意味が微妙に異なります。以下のページは、とある方が単語について記述しています。どれが正解⁉ グラウンディング・グランディング・グラウディング、全部調べてみた

一般論では以下の、1番の自動車電装系で、アーシングという言葉が使われています。

  1. 自動車電装系統の改善手法
  2. 家電の緑色の線につないで地面に接地により感電防止。
  3. 裸足で地面に触れる米国CA発祥の健康法

冷蔵庫などの家電の緑色の線でグラウンディング

2.の家電のは、冷蔵庫につなぐ緑色の電線(アース線)の先は、アース棒という金属棒が地面に挿しています。 この目的は、手が濡れた状態で、感電した時に、電線側へ電気を地面に逃し、感電の防止となります。

裸足で地面につけて、グラウンディング

3.の裸足の健康法のアーシングは、裸足で地面に足をつけて、人体から発生した生体電気(心電、脳波)で、帯電した電気を、地面に流して健康になるというものです。

昔は、自然放電ができていて、わざわざグラウンディングの必要性がなかった。

3.の裸足の健康法で、人間は生体電気が発生していると説明していますが、昔は、履物や住宅の足が触れる床から基礎までが導電性の素材で、以下の項目のような背景で、地面に自然放電が出来ていて、体に帯電せず、健康問題になりませんでした。

  • 土間があり、地面と近い。
  • 靴も服も導電性の自然素材。
  • 自然素材の畳や建物が導電性。
  • 素足で歩いていた。
  • 直接、地面の上で寝ていた。

今は、近代化で絶縁体が増え、電気の流れ道が遮断。

ところが、近代化に伴い、体と地面に間に、絶縁体のものが増えてきました。つまり、住宅の床材から基礎、そしてアスファルトまでもが絶縁体なので、生体電気が放電せず帯電するようになりました。また、鉄筋コンクリートの集合住宅だと地面から構造的に距離があるので、電気的に縁が切れやすくなっています。

元々の目的は、手が濡れた状態で、感電した時に電線側へ電気を地面に逃し感電の防止となります。

以下のような、石油由来のは、電気を通しません。

  • 化繊のカーペット
  • 断熱材のマットレス
  • 新建材の建築部材
  • 絶縁体の靴底の靴

1戸建ての1階なら地面に放電できるのかな?と思って裸足になっても、床材が絶縁体なので、放電できず、体に電気が帯電してしまうのです。

今は電磁波を出す家電が増え、帯電。

家電製品はそもそも電磁波を出していますが、体の近くにあると、電磁波を浴びて、体に電気が流れ電気が体に帯電してしまいます。

  • 電気毛布を使うと、心臓がドキドキする。
  • 電子レンジの前に立つと、心臓への圧迫感がある。
  • 携帯電話で長電話すると、頭が熱くなる。
  • 充電しているスマートフォンを頭近くに置いて寝ると、体調不良に。

グラウンディングのまとめ

  • グラウンディングは、業界により意味が変わったり、呼び名が異なる。
  • グラウンディングは、放電の一つの方法でもある。
  • グラウンディングを阻害している原因が増えた。
  • グラウンディングは、健康と関係性が深い。

次のページは、冷え性を改善する方法の一つとして、グラウンディングによるセラピーについてご説明したいと思います。